ここから本文です。
利用案内
資料のご利用について
図書館のご利用について
団体への貸出に関して
よくある質問
 
資料をみる
館内の資料(本・新聞・雑誌など)は、どなたでも自由にご覧になれます。
利用者カードをつくる
資料を借りるには、利用者登録をして利用者カードを作る必要があります。
加須市立図書館では下記の方に利用者カードをお作りします。
	- 加須市にお住まいの方
 
	- 加須市に通勤・通学されている方
 
	- 行田市・羽生市・久喜市・鴻巣市・茨城県古河市・栃木県栃木市・小山市・野木町・群馬県板倉町にお住まいの方
 
登録を希望される方は、「資料利用申込書」に記入してカウンターにお越しください。その際に、住民票・保険証・運転免許証・学生証など、住所と氏名を確認できるものをお見せください。登録に費用はかかりません。
「資料利用申込書」は下記リンクからダウンロードください。
「資料利用申込書」をダウンロードする
資料を借りる
借りたい資料と利用者カードをカウンターにお持ちください。
貸出冊数と期間
	貸出冊数と期間に関する表
	
		
			| 図書・雑誌・紙芝居 | 
			計20冊まで15日間 | 
		
		
			| CD・DVD・ビデオ | 
			計3点まで 8日間 | 
		
	
(注釈)雑誌の最新号やレファレンス資料、地域資料など、貸出できないものもあります。
借りている資料の貸出期間の延長は、開館時間中にカウンターや電話でお受けしています。パスワード登録をすれば、館内の検索端末やホームページでも行うこ とができます。ただし、予約が入っている資料や貸出期間が過ぎている資料、市外他館から借り受けた資料は延長できません。
団体への貸出
	- 市内の学校のクラスや読書団体などのグループに、本をまとめてお貸しします。1団体につき100冊まで1ヶ月間借りられます。
 
	- 貸出には登録が必要ですので、図書館にご相談ください。
 
	- 市民の自主的な視聴覚教育の活動を支援するために、視聴覚教育に必要な機材及び教材を保育園(所)や小・中学校、市民活動団体等に貸し出しを行っております。
	詳しくは、リンク先をご確認の上、加須図書館視聴覚ライブラリー担当まで、ご相談ください。
	「視聴覚教材及び機材の貸出をします」のページへ(外部リンク:加須市のページ) 
資料を返す
	- 資料はカウンターにお返しください。利用者カードは必要ありません。
 
	- 図書館が閉まっているときは、図書・雑誌・紙芝居であれば、図書館入り口近くのブックポストに入れてください。
 
	- CD、DVD、ビデオは壊れやすいので、開館中にカウンターへお返しください。(ビデオは巻き戻してお返しください。)
 
	- 市内のどの図書館でも返すことができます。
 
資料を探す
	- 本は、基本的に日本十進分類法に従って並べていますので、
	書架の側板などの表示や本の背ラベルを参考にして探すことができます。 
	- 館内に設置してある検索端末を使って、内容のキーワードや具体的なタイトル、著者名などから探すこともできます。
 
	- 探しかたにご不明な点がありましたら、お気軽に職員にご相談ください。
 
	- 背ラベル(請求記号)の見かたの例
	
 
	- 背ラベル上段に下記のアルファベットが書いてあるものがあります。
	
		背ラベルの見かたの例
		
			
				| B | 
				文庫 | 
			
			
				| Y | 
				ヤングアダルト資料 | 
			
			
				| V | 
				大きな活字の本 | 
			
			
				| LS | 
				郷土の本(埼玉県関連) | 
			
			
				| LK | 
				郷土の本(加須市関連) | 
			
			
				| R | 
				調べものの本 | 
			
			
				| OS | 
				大型本 | 
			
			
				| E | 
				絵本 | 
			
		
	
	 
探している資料がないときは
	- 探している資料が貸出中のときや他館にあるとき、図書館にないときは、「予約・リクエストカード」に記入してカウンターにお出しください。
	
		- 貸出中のものは【予約】を行い、返却され次第ご連絡します。
 
		- 他館にあるものは取り寄せ、到着し次第ご連絡します。
 
		- 図書館にないものは、他の図書館から借りたり、購入したりして、ご利用いただけるようにできる限り努力します。
 
	
	(注釈)市内の図書館にない場合の【リクエスト】は、市内在住者の利用者に限りますので、ご了承ください。 
	- パスワードを登録すれば、貸出中資料の予約を館内設置の検索端末やホームページから行うことができます。
 
	- 予約・リクエストできる資料の数は、図書・雑誌・紙芝居は最大20件までです。
	視聴覚資料は、市内図書館所蔵資料の予約と埼玉県立図書館所蔵のリクエストを合わせて最大3件まで可能です。 
	- 「予約・リクエストカード」は下記リンクからダウンロードください。
	「予約・リクエストカード」をダウンロードする 
資料をコピーする
	- 当館の所蔵する資料に限り、著作権法の範囲内でコピーすることができます(1部10円)。
 
	- 「資料複写申込書」に記入してカウンターにお越しください。
	「資料複写申込書」をダウンロードする 
AVブースを利用する
	- AVブースでは、CDやビデオ、DVDを視聴することができます。
 
	- 視聴したい資料と利用者カードをカウンターにお持ちください。(未登録であっても所定の様式に記入していただければ館内視聴は可能です。)
 
インターネット端末を利用する
	- インターネットを使って情報を探すための端末です。
 
	- 利用者カードを持ってカウンターにお越しください。
 
	- 1回の利用時間は30分です。
 
グループ学習室(加須市立加須図書館のみ)
	- 小学生から一般の方まで、グループで調べものや学習をするときに利用できます。 カウンターでお申し込みください。
 
	- 1回の利用時間は2時間までです。
 
パスワードを登録する
利用者カードをお持ちの方は、パスワード登録をすることにより、館内設置の検索端末やホームページから下記のことを行うことができます。
	- 貸出中の資料の予約
 
	- 他館が所蔵する資料の取り寄せ
 
	- 借りている資料の貸出期間の延長
 
	- パスワードの変更
 
	- Eメールアドレスの登録・変更
 
	- 貸出中・予約中の資料の照会
 
パスワードの登録は、ホームページの「利用者メニュー」から、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方はこちらへ」のご案内ページで行うことができます。